このページには広告が含まれています。

ブログ記事ネタを探すときの考え方と検索アルゴリズムとの付き合い方

ブログを定期的に更新していると「ネタが尽きて書くことに困っている」という状況に直面することはないでしょうか。

ブログのアイデアが尽きしまうことは更新頻度の低下収益の低下につながるため、特にブロガーと呼ばれる人々にとっては死活問題になります。

それだけでなく、競合サイトは記事を更新し続ける相対的に自分のサイトの評価が下がる検索順位も下がることになるため、継続してアクセスを集めることは難しくなります。

今の検索アルゴリズムでは、もはやブログを放置しても稼げるというのは幻想であり、継続的な更新を行わなければすぐにアクセスは減ってしまいます。

継続的な更新を行うのは、サイトのドメインパワーを維持するためでもあります。

更新が行われないサイトはメンテナンスが施されていないサイトと評価されてしまうため必然的に検索順位は下の方に追いやられてしまいます。

Webの世界では停滞は衰退と同じなのです。

 

とはいえ我々凡人には毎日ネタになるようなことが起こるわけもありませんので、自分から記事のネタを探しに行かなければなりません。

日常の中からアイデアを見つけたり気づきを得ることはあるでしょうが、それでもブログの記事として取り上げるには限界があります。

そこで今回はブログ記事のネタを探すときの考え方をご紹介します。

ネタは考えるのではなく探す

記事を書くためには元になるネタが必要です。

どんなに優れたライティングスキルを持っていたとしても、元になるネタがなければそのスキルを読者に届けることはできません。

  • 今日はラーメンを食べました
  • 夢の中で怖い思いをしました

などの日記のような内容では、有名人でない限り記事にするべきではありません。

 

しかし、日記のような内容でも読者に気づきを与えたり、自分なりに考えてエンターテイメント性のある記事にすることはできます。

工夫次第では日記でも人に役立つコンテンツになります。

自己満足で終わるだけのネタではなく、自分以外の誰か一人の役に立つ記事を書くことを意識しましょう。

 

そこで重要なのが「ネタを考える」のではなく「ネタを探す」という発想の転換です。

考えてもゼロからは何も生み出せません。

すでにあるものを足したり引いたりすることで新しいコンテンツを生み出していく必要があります。

それならば世の中にすでにある1を探してそれをネタに記事を書けば良いのです。

おすすめはノウハウ系コンテンツ

ネタは無限にありますが、おすすめのブログネタはノウハウ系です。

  • ○○の使い方
  • ○○の設定方法

などのコンテンツはツールやサービスを利用している人がいる限り必ず需要があるものです。

これらのコンテンツは果たして自分でネタを考えていると言えるでしょうか。

既にあるものを利用しているに過ぎません。

もちろん自分なりの考えや経験などの付加価値を足して1を3にも6にもできます。

このような価値が加えられたコンテンツは検索アルゴリズムからの評価にもつながるため、最終的には1が10になることだってあり得るのです。

「ネタが見つからない」というフェーズを脱却できる効率的な戦略になります。

EATが高くなくてもアクセスは集まるのか

ここまで記事を読んできた方の中には「EATが高くなければそもそも上位表示をすることは難しいのでは?」と考えている方もいるでしょう。

EATとは

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

の3つの頭文字を取ったものであり、検索結果の上位に表示させるための基準となる考え方です。

上記で解説したツールやサービスなどの使い方などのノウハウ系コンテンツにEATは必要でしょうか。

これら3つを満たせるのは誰よりもツールを使いこなし、経験し、ノウハウを熟知した人です。

読者に向けてわかりやすく解説するコンテンツを更新し続けていれば検索アルゴリズムが拾い上げてくれます。

EATはあとからついてくるものです。

 

当ブログの中には、事前知識ゼロから記事更新を始めて検索結果の1位に表示されるようになった記事もあります。

自分の中では当たり前の知識で合ったとしても、その知識は別の誰かにとっては役に立つものになるのです。

検索アルゴリズムとの付き合い方

記事を更新したら読んでもらいたいですよね。

アクセスが増えれば収入アップにもつながりますし、記事を更新するモチベーションにもなります。

アクセスを増やすためにはSEO、つまり検索結果の上位に表示させるような対策が必要になります。

検索結果の上位に表示させようとする場合、同じジャンルの記事を投稿し続けて網羅性のあるサイトにし、正しく価値のある情報で信頼性を獲得していく必要があります。

権威性が重要になるのは、医療や健康などの「ヒトの人生」に関わるようなテーマを扱う場合です。

権威のあることを証明できる専門家でない限り、これらのテーマは扱うべきではありません。

 

上記のテーマを除き、EATを満たすためにはひたすら同じジャンルの記事を書き続けるというのが正解になります。

この戦略は検索結果の上位を狙う場合に限ります。

個人でブログで運営されている方の中には、EATを満足させ続けるためにひたすら同じジャンルの記事を書き続ける、いや、同じジャンルの記事しか書けないという方もいます。

これまで投稿してきたコンテンツとは異なる記事を投稿してしまうと、ブログの網羅性が満たせなくなってしまうと考えるからです。

自分の中には記事として取り上げたい他ジャンルのネタがあっても、サイトのEATを維持し続けるためにそのネタを押し殺してしまうこともあるのです。

 

これは自分以外の誰か一人に役立つコンテンツを潰してしまうことにもなります。

検索アルゴリズムからのサイトの評価を意識しすぎるあまりに、インターネット上に公開することで得られるはずの情報の拡散性と二次利用の機会を失ってしまいます。

EATという一見すると完璧とも思えるアルゴリズムの基盤にもそのような弱点があります。

個人ブログとメディアサイト

ビジネスとしてサイトを運営していくのであれば、むしろジャンルを固めていくべきです。

ビジネスである以上は収益をあげなければなりませんし、ジャンルがバラバラで網羅性のないメディアには人は集まらないでしょう。

 

しかし個人ブログであればどうでしょうか。

大規模なメディアサイトが取り扱えないようなコンテンツはむしろ個人ブログの方が上位に表示されていることもよくあります。

メディアサイトでは大衆受けの良いメジャーな内容を取り扱う傾向にあります。

メディアサイトに訪れる人は一般向けに本気で作られてるコンテンツを求めているからです。

 

一方で、個人の考え方や体験談を知りたいと考えている読者もいるでしょう。

特に失敗談や裏話などの話題は、むしろ個人ブログの方を探していくべきです。

人に話したくないような失敗だって価値あるコンテンツになり得ます。

こんな内容記事にしてもなぁ...と思っても、すぐに封印してしまうのではなく、自分以外の誰かひとりのために記事にしてほしいと思います。

 

インターネットが発達してきたとはいえ、コンテンツを自分から発信する人はまだまだ少数です。日本語のコンテンツに至っては世界全体の3%もありません。

インターネット上の情報は検索アルゴリズムによって徐々に選別されつつあります。

だからこそ、検索アルゴリズムなんて無視してしまえと言わんばかりにコンテンツを生み出し続ける発信者も必要なのです。

 

-ブログ
-